今回はそのドラム缶尾根とも呼ばれていた尾根を歩いてみようという計画でしたが、迷走して違う尾根を登ってしまいました。
金目ダムという大きな規模の砂防ダムの脇を抜けていきます。そのまま山の斜面に付けられたトラバース道をしばらく進むと、沢へ下る道と直進する薄い踏み跡の道に分岐します。沢へ下ると髭僧の滝へ向かい、薄い踏み跡を進むと髭僧の滝をエスケープして上流側へ出れます。
上の地図はクリックすると拡大します。
本当は緑色のルートを行きたかったのですが、間違えて赤のルートを進んでしまいました。迷走の原因は、「春岳沢」と「モミジ沢」が作る二又の分岐点を一つ下流の分岐と勘違いしそのまま「モミジ沢」を進んでしまったことです。髭僧ノ滝まで地図と地形を見ずに登山道を歩いてきてしまったことが失敗の要因ですね。
スタート地点の春岳湧水です。ここまで蓑毛のバス停から細いですが舗装路が続いていました。春岳湧水の水汲み場がある左岸から右岸へ木製の橋を渡り、沢と並行する高巻の道を進みます。金目ダムという大きな規模の砂防ダムの脇を抜けていきます。そのまま山の斜面に付けられたトラバース道をしばらく進むと、沢へ下る道と直進する薄い踏み跡の道に分岐します。沢へ下ると髭僧の滝へ向かい、薄い踏み跡を進むと髭僧の滝をエスケープして上流側へ出れます。
この日は水量がさほど多くなかったので、滝を流れ落ちる水の音は静かでした。
その先の自然石を使った古めの堰堤。ここは右岸を巻くか派と、左岸を巻く派で分かれるようです。
今回は上の写真のように右岸のザレた斜面から登って巻きました。
堰堤を上がるとすぐにこの場所に着きます。問題の間違えた「春岳沢」と「モミジ沢」が作る二又の場所で、今回本当は登るはずだった目的の尾根の始まりの地点です。
しかしここまで地図と地形を一致させずに漠然と踏み跡を歩いてきてしまったので、一つ下の沢と勘違いしてそのまま「モミジ沢」へ登ってしまいます。
みごとな大岩が現れる。
そして目的の尾根と誤認して、間違えて登って行ってしまった尾根。
その先の自然石を使った古めの堰堤。ここは右岸を巻くか派と、左岸を巻く派で分かれるようです。
今回は上の写真のように右岸のザレた斜面から登って巻きました。
堰堤を上がるとすぐにこの場所に着きます。問題の間違えた「春岳沢」と「モミジ沢」が作る二又の場所で、今回本当は登るはずだった目的の尾根の始まりの地点です。
しかしここまで地図と地形を一致させずに漠然と踏み跡を歩いてきてしまったので、一つ下の沢と勘違いしてそのまま「モミジ沢」へ登ってしまいます。
みごとな大岩が現れる。
そして目的の尾根と誤認して、間違えて登って行ってしまった尾根。
事前の情報とは違う地形に違和感を覚えつつも登ってしまう。目的の「春岳沢」と「モミジ沢」に挟まれた尾根とは違い、最近人の入った形跡がまったく無くルートファインディングに苦戦しました。尾根の傾斜は登っても登っても緩くならず、歩ける場所を探して右に行ったり左に行ったり無駄に距離をかさんでしまう。イタツミ尾根の尾根線が見え始めたころに、ようやく伐採あとの切株や林業の境界杭など人工的な痕跡が見え安心する事が出来ました。
イタツミ尾根と合流し、ここからは何度も歩いた道。
イタツミ尾根と合流し、ここからは何度も歩いた道。
今までの道とは違い、なんて歩きやすいんだろうと軽快に下って行きます。
イタツミ尾根で有名な地蔵三兄弟。
ヤビツ峠に建設中のレスハウス。3月の下旬にオープンの予定だそうですね。
ヤビツ峠からは柏木林道を使い春岳湧水へ戻ります。柏木林道は緩やかな傾斜でトレランするにも良さそうな登山道でした。
柏木林道と六本松林道の終点との合流点に到着。ここから春岳湧水までは目と鼻の先です。柏木林道はヤビツ峠からこの分岐の少し手前までは、ほんと段差が少なくMTBでも余裕で走れるんじゃないかと思うほど整った道でした。しかし道幅は2mほどで林道というよりは登山道の延長という感じなので、自転車での走行はハイカーとの接触などアクシデントになる可能性もありそうですね。ここはゆったりと森林浴しながら歩くのがお勧めです。
ヤビツ峠に建設中のレスハウス。3月の下旬にオープンの予定だそうですね。
ヤビツ峠からは柏木林道を使い春岳湧水へ戻ります。柏木林道は緩やかな傾斜でトレランするにも良さそうな登山道でした。
柏木林道と六本松林道の終点との合流点に到着。ここから春岳湧水までは目と鼻の先です。柏木林道はヤビツ峠からこの分岐の少し手前までは、ほんと段差が少なくMTBでも余裕で走れるんじゃないかと思うほど整った道でした。しかし道幅は2mほどで林道というよりは登山道の延長という感じなので、自転車での走行はハイカーとの接触などアクシデントになる可能性もありそうですね。ここはゆったりと森林浴しながら歩くのがお勧めです。