富士山頂への電力供給に使われている電柱の最終部を見に行ってきました。

2022年10月21日

富士山

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

富士山の山頂へは夏季の2ヵ月間だけ、山頂にある「公衆トイレ」と「富士山測候所」に電力が供給されている事は各資料などから知っていたのですが、今回は実際にその供給ラインの一部に訪れてみました。今回訪れた場所は、富士山の麓から続く架空線(地上の送電ライン)から地中埋設ケーブルに切り替わる最後の電柱が建てられている所です。

「富士山の送電網」架空線最終部の電柱

この場所には上の写真のように、2本一組になった鳥居のようなつくりの電柱が1組と、独立した電柱が2本並んでいました。おそらく鳥居のように2本で一組になった電柱が資料にあった71号電柱と呼ばれる電柱で、ここから須走口五合目にある公衆トイレまで地中埋設ケーブルで送電されていると思われます。そして独立した電柱の2本が72号と73号の電柱となり、73号電柱から富士山頂まで地中埋設ケーブルにより送電されているという事を、今回の訪問で分かった事と事前に調べていた情報から仮説を立てました。ただし、現地の電柱に番号がわかるような表示を見つける事ができなかったので、仮設どまりとなったことが心残りです。

「富士山の送電網」架空線最終部の73号電柱

こちらが73号電柱と思われる電柱で、地上送電である架空線の最終電柱になります。送電ケーブルは、この電柱に沿って設置された保護パイプの中を通って地中へ入り富士山頂へ向うのです。

「富士山の送電網」架空線最終部の73号電柱基部

こちらが送電ケーブルが地中に入る部分です。この場所からはるか遠くに富士山の山頂が見えました。資料によると埋設ケーブルは約7.2kmあるそうです。

「富士山の送電網」電柱保護のバリケード

そして電柱群の山頂側には、この写真のように鉄管を並べて作った壁のような構造物が設置されていました。これは山頂側に設置されている事から、山頂側から転がってくる落石や雪代などから施設を守るバリケードとして設置した構造物ではないでしょうか。そして、この鉄管は良く見ると古くなった鋼管製の古い電柱を切断し再利用したもののようですね。

「富士山の送電網」「VT・避雷器内蔵形用 方向性SOG制御装置」

こちらは71号電柱とおもわれる電柱に設置されていた制御ボックスです。ボックスには「VT・避雷器内蔵形用 方向性SOG制御装置」と記載されていました。

「富士山の送電網」架空線最終部の71号電柱基部

71号電柱から分岐する送電ケーブルも、写真のように保護パイプを通して地中へと向かっていました。資料と現地の様子から推測すると、こちらのケーブルが須走口へと向かっているケーブルと思われます。

「富士山の送電網」架空線最終部の開閉器

そして71号と72号電柱の上には、「開閉器」と思われる箱状の装置が設置されているのが確認できました。開閉器というのは、簡単に言うとスイッチのような装置で手動や自動で回路を入り切りできる装置です。おそらく、ここから地中埋設ケーブルとなるため地絡(地面とのショート)や落雷などから送電網を保護する目的で設置されているのだと思います。

「富士山の送電網」架空線最終部の木製電柱の名残

そして電柱群のそばには、木製の電柱として使われていたであろう古い木柱の切断面が砂礫から現れていました。現在のような鋼管製の電柱になる以前は木製の電柱が使われていた事でしょうから、これはその当時の名残なのでしょうね。


Translate

このブログを書いてる人

プロフィールアイコン
著者:ねこ

読んでいただき ありがとうございます。 自然の中で過ごす事が大好きで、おもに登山やトレランやっています。体力維持のために自転車やランニングも気晴らし程度に楽しんでいます。 また、100円ショップやホームセンターなどを巡りアウトドアに流用できそうなアイデアを考える事も好きですね。さらに詳しくは⇒About us

ブログ アーカイブ

QooQ